かたぎり塾って、評判は良いし、料金も安い。 でも
『本当にそんなに良いことばかりなの?』
『何かデメリットはないの?』
あなたも今、そう思っていませんか?
この記事では、そんなあなたの不安や疑問に答えるため、
「かたぎり塾に3ヶ月間、実際に通った元会員の私」
が、良いことも悪いことも、全て正直にお話しします。
- 私が感じた3つのデメリット
- 入会前に知っておきたい5つの注意点
- 退会や勧誘に関するリアル
など、あなたの知りたい情報が全てここにあります。
後悔しないジム選びのために、ぜひ参考にしてくださいね。
「かたぎり塾」に3ヶ月間通ってみた|ダイエットは出来た?リアルなビフォーアフター画像も公開
大満足の私が、あえて「注意点」を語る理由
まず最初にお伝えすると、私はかたぎり塾に3ヶ月通って、本当に大満足しています。
『大満足なのに、デメリットがあるの?』
そう思われるかもしれませんが、私にとっては大したデメリットではなくても、
「他の方」にとっては多きなデメリット
になる可能性も少なからずあります。
パーソナルジムという性質上、全ての人に必ず合うジムはありません。
なので、この記事では「かたぎり塾の元会員」である私が感じた(思った)
- デメリット
- 注意点
を忖度なしで、まとめてきます。
実際に3ヶ月間通った会員の体験談でもあるので、かたぎり塾への入会を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
実体験から感じた、かたぎり塾の3つのデメリット
では、ここからは、実際にかたぎり塾に通った私が
人によっては「デメリット」になるかも?
と感じた3つのポイントをまとめていきます。
私の実体験を踏まえた主観的な内容にはなりますが、参考にしてください。
デメリット1:マシン設備は最小限
画像は私が実際に通っていた「初台店」のジム内です。
かたぎり塾の設備は、上記画像のようにかなりシンプルです。
なので、
『色々なマシンを試したい』
『細かい目的に応じてマシンを変えたい』
という人には、やや物足りないかもしれません。
私自身も、後半の方はトレーニングに慣れてきたこともあり、
『他のトレーニングをしてみたいな』
『他のマシンも使ってみたいな』
と思うこともありました。
なので「コンテスト」や「大会向け」の本格トレーニングをしたい方だと、やや物足りなさがあるかもしれません!
ただ、私のような初心者にとっては「シンプルな設備」でも全く問題なくダイエットもできました。
デメリット2:シャワーがない店舗が大半
かたぎり塾は、低価格な料金プランで展開しているため、シャワーが導入されていない店舗が大半です。
そのため、
『必ずジムで汗を流してから、帰りたい』
という方は、不便に感じるかもしれません。
画像のように、シンプルなジム内なので、
『シャワーは必須!』
という方には、あまりおすすめできません。
デメリット3:食事指導は「自主性」が大切
食事オプションをつけた際の、LINEサポートの一部
かたぎり塾の食事指導は、基本的に有料オプション(2週間11,000円)です。
オプションをつけない場合は、
トレーニング中にトレーナーさんに質問すれば、食事のアドバイスをもらえる
という形になります。
有料オプションでは「LINEで毎日の食事報告」と、それに対する
『野菜を増やしましょう』
『脂質が多いので減らしましょう』
『タンパク質をちょい足ししましょう』
『外食なら刺身定食などが良いですよ』
といった、アドバイスを毎日もらえます。
ですので
『毎食事をチェックして欲しい』
という方には、有料オプションが必須になりますし、それでもBEYONDやRIZAPなど〝食事内容に力を入れているジム〟と比較すると、少し物足りなく感じるかもしれません。
一方で、
『自分のペースで、必要な時だけアドバイスが欲しい』
『食事の基礎を身につけたい』
という方にとっては、この自由度の高さ&ストレスの少なさは、かえって続けやすさに繋がると思います。
かたぎり塾は全体的に「ハードさ」がなく、初心者でも無理なく続けられる環境になっています。
なので、私のような運動嫌いな人間でも3ヶ月続けられたのかと思います。
入会前に知っておきたい5つの注意点
ここからは、デメリットというほどではありませんが、
「これを知っておくと、入会後のギャップがなくなる!」
という、元会員だからこそ伝えられる実践的な注意点を5つお話ししますね。
注意点1:トレーナーは指名できない
かたぎり塾では、トレーナーさんの「指名制度」がありません。
基本的に各店舗1〜2名のトレーナーさんが在籍しており、
「毎回同じトレーナー」 or 「日によって変わる」
といった形式です。
どのトレーナーさんも優しく、丁寧に教えてくれますが、
『この人の教え方が一番好き!』
『〇〇トレーナーが良い』
というお気に入りの方が見つかっても「その人が毎回担当かは分からない。」という点は覚えておくと良いでしょう。
トレーナーさんが複数いる店舗の場合は、予約画面でトレーナーさんの出勤も見れるので、そこを狙い撃ちして予約する形になります。
注意点2:平日の夜や土日は、少し予約が取りにくいことも
これはどの人気のジムでも同じですが、「平日の夜」や「土日」といった時間帯は、予約が埋まりやすい傾向にあります。
『じゃあ、やっぱり予約は取れないのか…』
と思うかもしれませんが、予約が取れない訳ではありません。
私が通っていた「かたぎり塾 初台店」は、当時会員数が上限に達するほどの人気店でしたが、
「希望日」に予約が取れなかったことは一度もない
です。
私は前日キャンセルを2度したこともありますが、同じ週で再度予約が取り直せたりもしました。
これは私が実際に通っていた「かたぎり塾 初台店」の当時の予約状況です。
13日(土)の夜に、予約画面を開けた際の予約状況がこんな感じです。
なので、「予約が取れない」というよりも
「予約がとりにくい時間帯もある」
「予約が埋まりやすい日もある」
といった感じですね。
店舗によって差があるので、入会前には必ず予約状況を見せてもらうようにしてください。
注意点3:卒業後のリバウンド対策はセルフ管理が重要
かたぎり塾で教えてもらえるのは、あくまで「一生使える食事の知識」と「運動の習慣」です。
卒業後にその知識を活かしてリバウンドを防ぐのも自分次第です。
ジムが
「魔法のように、一生太らない身体」
をくれるわけではない、ということは理解しておきましょう。
これは、どのジムも同じですが、リバウンド防止には「退会後のセルフ管理」が欠かせません。
注意点4:「女性向け設備」や「女性トレーナー」の有無は店舗ごとに異なる
- 更衣室の女性向けアメニティ
- 女性トレーナーさんの有無
などは、実は店舗によって少しずつ違います。
もし、あなたが
『アメニティでテンションが変わる』
『女性トレーナーさんだと安心』
という場合は、入会したい店舗の無料体験時に、必ず確認するようにしてくださいね。
トレーナーに関しては、女性も増えてきていますが、全体的に7〜8割は男性トレーナーです。
注意点5:「平日が2日休み」のある店舗もある
これも店舗によりますが、
「月曜+木曜休み」
「月曜+金曜休み」
のように、定休日が「平日に2日ある店舗」も存在します。
『平日に2回通いたい』
という方は特に、公式サイトの店舗ページで、自分の通いたい店舗の営業日を事前にチェックしておくことをお勧めします。
かたぎり塾全店舗の口コミを調査する中で
『通いたい平日が2日とも休みだった』
『平日休みが2回なので、通いにくかった』
という利用者の口コミがいくつかありましたので。
【安心】多くの女性が不安に思う「勧誘」や「退会」のリアル
パーソナルジムに限らず、何かに入会する時って
『もし合わなかったらどうしよう…』
という不安がつきものですよね。
特に、「しつこい勧誘」と「辞めにくさ」は、多くの人が心配になるポイントだと思います。
ここでは、その2つのリアルについて、〝元かたぎり塾会員〟である「私の体験」も踏まえて正直にお話しします。
「しつこい勧誘があるのでは?」という不安
結論から言うと、かたぎり塾では、入会前も入会後も「しつこい勧誘」は一切ありませんでした。
私が「初回の無料体験」に行った時も、料金プランの説明など、拍子抜けするくらいアッサリしており、知り合いのお兄さんと話している雰囲気でした。
丁寧な説明の後、
『もしご興味があれば、いつでもご連絡くださいね』
と言われただけで、その場で契約を迫られるような空気は、本当に全くありませんでした。
入会後も、
「高価なプロテイン」や「追加オプション」を強引に勧められた…
なんてことも、一度もありませんでした。
そもそも、かたぎり塾では「レッスン後のプロテイン」が無料だったので、プロテインやサプリの購入を勧められることはないかと思います。
「私の体験談」と「かたぎり塾全店舗の口コミ調査」から推察するに、強引な勧誘やプロテインやサプリの売り込みなどは、心配いらないと思います。
「辞めにくい、退会させてもらえないのでは?」という不安
これも、すごくよく分かります。
いざ辞めるとなると、
『気まずい雰囲気になったらどうしよう』
『スムーズに退会手続きできるかな?』
って心配になりますよね。
私もすごくここが不安でしたが、かたぎり塾の「退会手続き」はとてもシンプルでした。
手続き方法としては、
24日までに、トレーナーに退会を伝えるだけでOK
これで、翌月から退会できます。
「毎月25日」に、アプリ上で「翌月のプラン」が確定してしまうので、24日までに手続きが必要になります。
『しつこく引き止められたらどうしよう』
と心配になるかもしれませんが、私の場合は全く逆でした。
私のトレーナーさんは、退会を止めるどころか、
『退会した後も、リバウンドしないでくださいね!』
と、「自宅でできるトレーニングメニュー」を一緒に考えて、最後の数回のレッスンで自宅用のプログラムを作ってくれました。
退会に関しても、かたぎり塾全店舗の口コミを徹底調査しましたが、
『退会を止められた』
などの口コミは見つかりませんでしたので、安心してください。
かたぎり塾全店舗の口コミ・評判を元会員×編集部が徹底調査|本当に痩せる?痩せない?やばい?
ちなみに「休会制度」もある
『来月から忙しくなりそう』
『家庭の事情でしばらく通えなくなりそう』
など「ジム通いを継続するのが難しい状況」に直面する可能性もありますよね。
かたぎり塾は、一度退会すると、再入会時には「入会金11,000円」がかかります。
ただ、「休会制度」もあり、1ヶ月550円で籍を残しつつ、休会ができます。
休会手続きも、公式アプリから簡単にできるので、選択肢の1つとして覚えておくといいかもしれません。
よくある疑問|デメリットや注意点に関する不安を解消
最後に、入会前に多くの人が感じやすい疑問をQ&A形式でまとめました。
サクッと確認して、不安を解消してくださいね。
他にも、
「料金体系は?」
「退会方法は?」
「トレーナーとの相性は?」
など、かたぎり塾に関する色々な疑問や不安があるはずです。
そこで、かたぎり塾の元会員視点で〝入会前の私が本当に知りたかった質問集〟をまとめてみました。
私の実体験を踏まえて、かなり幅広く回答しているので、これであなたの疑問や不安のほとんどがスッキリするはずです!
まとめ|これらの点が気にならないなら、かたぎり塾は最高のジムです
私は、初めてのジムで「かたぎり塾」を選び抜いた当時の私に感謝しています。
ただ、褒めてばかりだと、読者の方の役に立ちにくいかと思い、
何かデメリットや注意点はないかな?
と絞り出して色々と正直にお伝えしました。
今回の内容が少しでも「ジム選びで悩んでいる方」の役に立てば嬉しいです。
【結論】かたぎり塾が向いていない人、逆におすすめな人
最後に結論として、かたぎり塾が「向いていない人」「おすすめな人」を簡単にまとめておきますね。
かたぎり塾が「向いていない人」
「かたぎり塾」に向いていない人は、
- 充実した設備環境が良い
- 豪華でインスタ映えする設備が良い
- 大会やコンテスト向けの超本格トレーニングをしたい
上記に当てはまる方には、「かたぎり塾」は向いていないかもしれません。
かたぎり塾が「おすすめな人」
一方で、「かたぎり塾」がおすすめな人は、
- 運動が苦手
- ジムがそもそも初めて
- 続けられるかが不安
- 料金面をなるべく抑えたい
- 自分のペースで無理なく続けたい
- 無料で一度体験してから考えたい
上記のような方にとって「かたぎり塾」は、これ以上ないほど最高のパートナーになってくれるはずです。
かたぎり塾は全店舗で無料体験も実施しているので、気になる方は一度リアルな体験を受けてみるのも良いですね。
その圧倒的なコストパフォーマンスの秘密については、こちらの「かたぎり塾の料金徹底解説記事」で、3ヶ月通った私が支払った総額も公開していますので、ぜひ参考にしてください。
最終的には、あなたの目で確かめるのが一番!
この記事で〝かたぎり塾のリアルな姿〟が、かなり見えてきたかと思います。
でも、最後はやっぱり〝あなた自身の目〟で見て、トレーナーさんと話してみて、
『ここの空気感、好きかも』
『ここなら通いたいかも』
と感じられるかどうかが一番大切です。
「リアルな空気感を体感する」ことが、ジム選びで後悔しないための、一番確実な方法になります。
\各店舗の無料体験の詳細はこちら/