【薬剤師が厳選】女性向けプロテイン5選!人工甘味料不使用・美容にも

薬剤師が厳選!女性向けプロテイン特集

※当サイトは一部広告から収益を得ています

「美容や健康のために、プロテインを始めてみようかな」

「置き換えでプロテインを飲んでみようかな」

でも『プロテインの種類が多すぎて選べない』という女性は少なくありません。

この記事では、薬剤師の視点から、

〝女性の体にやさしく、無理なく続けられる女性向けのプロテイン

を目的別にご紹介します!

「人口甘味料不使用」
「美味しさ重視」
「美容成分入り」

など、あなたの悩み・目的に合ったプロテインが見つかるはずです。

Sena

「これなら飲めそう」
「これなら安心できる」

そんな1杯との出会いにお役立てください!


目次

なぜ女性にプロテインが必要?

プロテインを飲む女性

「体を引き締めたい」
「肌をきれいにしたい」
「なんだか最近すぐ疲れる」

そんな風に思っても、「プロテインって筋トレしてる人のものだよね」と遠ざけていませんか?

実は、美容や代謝、心の安定にまで関わる〝タンパク質〟は、現代の女性にこそ必要な栄養素なんです。

Sena

タンパク質が女性の体にもたらす意外な役割と、足りないとどうなるかをわかりやすく解説していきますね。

美容・代謝・メンタル…タンパク質は整えるための栄養

プロテインを飲んで元気になった女性

プロテイン=筋肉をつけるためのもの、というイメージが強いかもしれません。

でも実は、プロテインの主成分である「タンパク質」は、

  • 免疫
  • 酵素
  • ホルモン

など、女性のカラダのあらゆる機能を支えている大切な材料なんです。

特に、生理やPMS、不規則な食事、ダイエット中の制限などで女性は

知らないうちに、プロテインが不足しやすい状態

になっています。

Sena

筋トレする男性だけでなく、女性にも必須の栄養素が「タンパク質」なんです。


女性はタンパク質が足りていない?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)(※PDFファイルが開きます)」によると、成人女性の1日あたりのタンパク質の推奨摂取量は50gとされています。

しかし、実際の摂取量はこれを下回っているケースも多く、特に20〜30代の女性では、美容や健康を意識するあまり、食事制限をしてしまいタンパク質が不足しがちです。

Sena

意外とタンパク質は食べているようでも足りていないのが実情です。

タンパク質不足が「不調の原因」かも?

タンパク質など栄養素不足で体調の悪そうな女性

「肌が荒れやすくなった」

「髪のまとまりがなくなってきた」

「疲れやすい、冷えやすい、浮腫みやすい」

実はそれ、タンパク質不足が関係している可能性が高いです。

年齢を重ねるごとに、〝足りていないと感じることすらない〟ほど、徐々に不足が進んでいきます。

Sena

だからこそ、今のうちから〝ちゃんと整える習慣〟をつくることが大切なんです。


女性にこそメリットがあるプロテインの秘密

続いて、

「なぜプロテインが、女性にこそメリットがあるのか」

を簡単に解説していきますね。

肌・髪・爪がキレイになるって本当?

プロテインを飲んで、肌の張りや美容効果に気づいた女性

実は「タンパク質」は、美容に直結する栄養素です。

肌のハリ、髪のツヤ、爪の強さ、そしてホルモンバランスや自律神経の働きにまで関わっています。

タンパク質が足りていないと、肌がくすんだり、髪がパサついたり、なんとなく元気が出なかったり…
いわゆる「整ってない感じ」にも繋がります。

逆に、タンパク質を意識して摂り始めたことで、

「肌の調子が良い」
「PMSが軽くなった」
「浮腫みにくくなった」

という声も多く聞かれます。

Sena

薬局に来られる患者さんでも、タンパク質を意識して摂ったことで、生活にハリが出ている方も多いです。

でも食事からタンパク質を摂るのは結構大変

食事から頑張ってタンパク質を取る女性

タンパク質は、鶏むね肉・卵・納豆などにも多く含まれています。

ですが、毎日3食からバランスよく摂ろうとすると、かなり意識しないとタンパク質は足りなくなります。

例えば29歳女性の必要量は1日あたり約50g。でも、現実は40g台前半という人がほとんどです。

忙しい朝、コンビニで済ませがちな昼…という生活だと、どうしても栄養が偏ってしまうんですね。

Sena

そんなときに「プロテインで1日1回、しっかりタンパク質を補う」という選択が、無理なく続けられる美容習慣になります。


「プロテイン=マッチョ」のものは、もう古い?

『プロテインってマッチョのためのものでしょ』

『プロテイン飲むとムキムキになりそうで嫌』

そんな女性も多いはずです。

実際に薬局に来られる患者さんの多くが同じような疑問を持たれています。

Sena

ここではその辺りの疑問を解消すべく解説していきますね。


筋肉ムキムキになるのが不安…という女性へ

プロテインでムキムキになるのではと不安な女性

プロテインと聞くと、「筋トレしてる人が飲むやつでしょ?」と思っていませんか?

確かに、筋肉をつける目的で飲む人もいますが、女性が飲むプロテインは「筋肉をつける」よりも

体を整える」ため

のものです。

ホルモンバランスの乱れや冷え、浮腫み、肌荒れなど…

女性特有の「なんとなく不調」にアプローチするには、実はタンパク質がとても大事なんです。

飲んだだけでムキムキになることはありませんし、普通の生活+1杯で「代謝が上がる」「肌の調子が整う」と感じる女性も増えています。

Sena

薬局の患者さんにも『プロテイン始めて良かった!』『教えてくれてありがとう』と言ってもらえるくらい、プロテインは女性に必要な栄養素です。

むしろ、女性にこそ〝毎日少しずつ継続〟がちょうどいい

プロテインを少しずつ始めている女性

「なんとなく肌や体調が変わってきたかも…」
「なんか筋肉が減った気がする」

と感じて、プロテインを始める女性も増えています。

中には、

「朝に1杯飲むだけで、なんとなく気分が整う」

「昼の間食を置き換えて肌の調子が良くなった」

という女性の声も耳にします。

大事なのは、「一度にたくさん摂る」ことよりも、「不足分を補うこと」です。

Sena

毎日少しでもいいので、「タンパク質を補給してあげる習慣」をつけるのが健康にも美容にもおすすめです。


【買う前にチェック】プロテイン選びで注意して欲しい3つのポイント

プロテイン選びで注意すべき3つのポイント

実は、プロテイン選びをする上で、

女性に気をつけて欲しい3つのポイント

があるので、その辺りをまとめておきますね!

1:お腹がゴロゴロするかも?

プロテインを飲んで、お腹が緩くなる女性

「なんかお腹が張る気がする」
「なんかお腹がゴロゴロする」

プロテインを飲み始めた女性で、こんな違和感を感じる女性も少なくありません。

この原因は、プロテインの原料に含まれる「乳糖」です。

実は、日本人女性の多くが〝乳糖不耐症〟の傾向があり、

「WPC」と呼ばれる一般的なホエイプロテイン

などを飲むとお腹に合わないことがあります。

対策としては、

「WPI」
「大豆製のプロテイン」

を選ぶのがおすすめです!

Sena

私も乳糖不耐症なので、少し料金は高いですが「WPI」に変えたところ、お腹の張りやゴロゴロ感は無くなりました!

2:甘すぎて飲みづらい?

人工甘味料の甘さが気になってプロテインが飲めない女性

「プロテイン=甘くておいしい」

と思いきや、人工的な甘さが苦手と感じる女性も少なくありません。

特に、スクラロース・アセスルファムKなどの合成甘味料は、後味が残ったり、体質によって合わないと感じることもあります。

最近では

「ステビア・羅漢果」
「甘味料不使用タイプ」

など、自然派・無添加志向のプロテインも増えてきています。

Sena

「人工甘味料」や「甘さ」が苦手な女性は、この辺りも選択肢に入れてみるのがおすすめです!

3:値段が高すぎると続かない

プロテインの値段に悩んでいる女性

タンパク質の純度を上げると、どうしても料金が高くなります。

特に先ほど「乳糖不耐症」の部分で紹介した、

「WPIタイプ」
「美容成分入りプロテイン」
「海外製の人気プロテイン」

などは、価格が高めになります。

プロテインは、日々続けるのが効果的なので、まずは続かないことには意味がありません。

まずは手頃なプロテインから始めてみて、様子を見ながら自分にあった高品質なものに変えていく。というのもアリです。

Sena

価格によって「純度」「溶けやすさ」「飲みやすさ」などはかなり変わるので、あなたにピッタリの1杯は存在するはずです。

【比較表】女性向けプロテインをまとめて比べる

スクロールできます
商品名タンパク質量
(%)
タンパク質の種類カロリー脂質人工甘味料フリーフレーバー価格1食あたり価格特徴
オプチマムゴールドスタンダードプロテイン
ゴールド
スタンダード
24g/30g
(80%)
WPI+WPC
(牛乳由来)
120kcal1.5g
(2%)
19種類907g/7,003円約233円世界売上No. 1の安心感

飲みやすさも成分コスパも抜群
ULTORAホエイプロテイン
ULTORA
22.9g/30g
(76%)
WPI+WPC
(牛乳由来)
116kcal1.4g
(2%)
不使用8種類810g/5,281円約196円人工甘味料が気になる女性へ
SAVAS for Woman ホエイプロテイン100
SAVAS for
WOMAN
12.5g/21g
(59%)
WPC
(牛乳由来)
73kcal1.4g
(6.6%)
1種類945g/5,060円約112円大豆由来!
価格も安め
私の完全美容食プロテイン
私の完全美容食
5.7g/20g
(28%)
ソイ
(大豆由来)
85kcal3.7
(18.5%)
不使用5種類280g/4,980円約356円人工甘味料なし
大豆でお腹に優しい
明治 ザバス ソイプロテイン100
SAVAS
ソイプロテイン
20g/28g
(71%)
ソイ
(大豆由来)
103kcal1.4g
(5%)
3種類900g/5,566円約124円価格とタンパク質含有率のバランスが◎
商品名タンパク質量タンパク質の種類カロリー脂質人工甘味料フレーバー価格1食あたり価格特徴

【薬剤師が厳選】女性向けプロテインおすすめ5選

ここからは本題の、

「薬剤師が厳選する女性向けプロテイン5選」

をまとめていきますね!

Sena

それぞれ特徴が異なるので、ぜひあなたにピッタリのプロテインを見つけてください!

1:Optimum Nutrition ゴールドスタンダード|売上世界No. 1!実績&安心感のブランド

牛乳由来の「ホエイプロテイン」

オプチマムゴールドスタンダードプロテイン

「プロテインを買うなら、まずはこれ」

そんな声が世界中から上がる、圧倒的実績を誇るのがゴールドスタンダードです。

世界180か国以上で愛され、プロ・アスリートも愛用する売上No.1プロテインです。

高品質なたんぱく質(WPI+WPC)が1杯で約24gとれるだけでなく、吸収のスピード・体へのやさしさ・飲みやすさまで兼ね備えています。

Sena

お腹のゴロゴロ感」や「下痢」の原因となる乳糖を含まないWPIをブレンドしているので『プロテイン飲むとお腹の調子が悪くなる』という女性にも安心です。

運動後の栄養補給はもちろん「ダイエット中の置き換え」や、「肌・髪の材料補給」にもぴったりです。

特に人気の「ダブルリッチチョコレート」は、甘すぎず濃厚すぎず、大人の女性でも飽きずに続けられる味わい。

水やアーモンドミルクにもサッと溶けるので、忙しい朝やお風呂上がりでも手間なく取り入れられるのが嬉しいポイントです。

Sena

〝味・品質・効果〟のバランスがしっかり取れているので、初めてのプロテインにもおすすめです!

2:ULTORA ホエイダイエットプロテイン|天然由来の甘味料を使用

牛乳由来の「ホエイプロテイン」

ULTORAホエイプロテイン

ULTORAのプロテインは、甘味料に天然甘味料のステビアを使うことで、

人工甘味料なし・自然な甘さ」

にこだわって作られた、ナチュラル志向の女性に人気の1杯。

抹茶ラテやチョコレートなど、大人でも飲みやすいフレーバーが用意され、

甘さはやさしく、後味もすっきりしていて、朝や仕事の合間にも取り入れやすい味わいです。

1杯で約23gのタンパク質がとれるので、

「タンパク質がちょっと足りないかも」
「手軽にタンパク質を足したい」

という女性におすすめです。

Sena

「はじめてのプロテイン」「甘すぎるのが苦手」そんな方には、まず試してみてほしいブランドです。

3:SAVAS for Woman ホエイプロテイン100|価格安め!気軽に買える最初の1杯

牛乳由来の「ホエイプロテイン」

SAVAS for Woman ホエイプロテイン100

「美容も、健康も、どっちも大切にしたい」

そんな女性の声から生まれたのが、SAVAS for Woman ホエイプロテイン100。

タンパク質だけでなく、

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ビタミン群

など、女性の体に必要な栄養素をまるごとサポートしてくれる1杯です。

牛乳由来のホエイプロテインを使っているので、吸収が早く、疲れた日や運動後のリカバリーにも◎。

「なんとなく不調が続いている」
「朝からシャキッとしない」

そんな毎日に、少しずつ変化をもたらしてくれるはずです。

1食あたりの価格も安いので、コスパよくプロテイン習慣を始めたい女性におすすめです。

Sena

ただ、乳糖を含むWPCプロテインなので『お腹が弱い』『プロテインでお腹がゴロゴロする』という女性は、避けた方が良いです。

4:私の完全美容食|プロテイン=美容食という新発想

大豆由来の「ソイプロテイン」

私の完全美容食プロテイン

国産大豆を使った植物性プロテインに、10種類のビタミンと美容成分がバランスよく配合されています。

人工甘味料は使わず、自然なおいしさにもこだわって作られているので

『人工甘味料を避けたい』
『ほのかな甘みのプロテインがいい』

という女性にピッタリです。

Sena

タンパク質の含有量は少なめですが、日々の生活にちょい足しできる一杯です。

5:明治 ザバス ソイプロテイン100|植物性の定番プロテイン

大豆由来の「ソイプロテイン」

明治 ザバス ソイプロテイン100

「体を引き締めたい」
「植物性で続けたい」

そんな女性に長年選ばれているのが、「ザバス ソイプロテイン100」です。

たんぱく源は大豆由来の〝ソイプロテイン〟のみで、脂質や糖質を控えたい女性にもぴったりです。

1杯で約15gのたんぱく質がとれるので、食事で不足しがちな日でもしっかり補える安心感があります。

さらに、ビタミンB群やC、Dなど10種のビタミンをプラスして、毎日の美容と健康をサポート。

Sena

ソイプロテインの中では溶けやすい部類ですので、朝の忙しい時間や間食代わりにも取り入れやすいのが嬉しいポイントです。

プロテインはいつ飲むのがベスト?

「プロテインっていつ飲むのが正解?」
「朝?夜?それとも運動後?」

プロテインを取り入れたいと思っても、「いつ飲めばいいの?」という疑問は多くの女性が感じているところです。

実は、プロテインは〝筋トレ後の補給〟だけじゃなく、ライフスタイルや体調に合わせて飲むタイミングを選べます。

Sena

実際に私がしている飲み方をご紹介します!

朝に1杯で〝整えるリズム〟を作る

朝食と一緒にプロテインを飲んで整っている女性

忙しい朝でも、プロテインなら「簡単にタンパク質を補える」のが嬉しいところです。

朝一はタンパク質をはじめとする栄養素が枯渇しており、そのまま朝食を抜いてしまうと

  • めまい
  • ふらつき
  • 集中力の低下
  • 代謝の低下
  • 間食&食欲の暴走

のリスクが上昇します!

そうならないように、朝から手軽にプロテイン+炭水化物を摂るだけで、スピーディーに1日のリズムを整えることができます。

実際に朝のプロテインを入れたことで、

「日中の代謝が落ちにくくなる」
「お通じや肌の調子が整ってきた」

という女性も増えています。

Sena

朝の食事にプロテインをプラス1杯。
カフェオレ感覚で飲めるものを選ぶと続きやすいですね。

寝る前や間食代わりでもOK?

寝る前にプロテインを飲む女性

「夜に飲んだら太るんじゃ…」
「筋トレしない人がプロテイン飲むと太るよね?」

そう思う女性も少なくないかと思いますが、実は〝飲み方次第〟ではむしろプラスになります。

たとえば、「夕食後の甘いもの欲」をプロテインに置き換えることで、無駄な間食は防げる上に、女性が不足しがちなタンパク質を補給できます。

また、寝ている間は〝体の回復タイム〟で、タンパク質を摂ることで、寝ている間に肌や筋肉の修復が進みやすくなるというメリットもあります。

Sena

1日の中で「プロテインが不足しがちな時間帯」にプロテインをプラスするという方法もアリですね!

【まとめ】自分に合う1杯が日々を整えてくれる

プロテインを始めて、日々にハリがでた女性

タンパク質は、気づかないうちに不足しがちな栄養素です。

特に女性は、肌・髪・ホルモン・メンタルと、体のあちこちで〝タンパク質不足のサイン〟が出やすくなります。

だからこそ、毎日こまめに補うことが、体を整え、日々の心地よく過ごす習慣の第一歩です。

甘さ控えめ、腸活、美容重視など、あなたの悩みにやさしく寄り添うプロテインはあります。

「これなら飲めそう」
「これなら続きそう」

Sena

まずはそんな1杯から、ぜひプロテイン習慣を始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次